アクティブモードとパッシブモードの違い
FTPプロトコルでのファイル転送には、クライアント側(WebDrive など)とサーバー側で制御用とデータ転送用の 2つの接続が必要となります。
アクティブモード(PORT)では、「制御用の接続」をクライアント側から、「データ転送用の接続」をサーバー側から繋ぎます。
この方式では、サーバーから送られる「データ転送用の接続」が、クライアント側のファイアウォールによってブロックされる欠点を抱えています。

このようなリスクを避けるために、現在では、「パッシブモード」という新しい方式が利用されるようになりました。
パッシブモード(PASV)では、「制御用の接続」と「データ転送用の接続」の両方を、クライアント側から繋ぎます。
これによって、「データ転送用の接続」がファイアウォールにブロックされる問題を回避します。

基本的に FTPプロトコルでは制御用に21番ポートが、データ転送用に20番ポートが利用されます。
しかし、パッシブモードの場合、クライアント側から接続するデータ転送用のポートは、サーバー側からランダムで指定されたものを使用します。
近年は運用に制限がある場合を除き、ほとんどのケースでパッシブモードが利用されています。
安全性と利便性を考慮するのであれば、FTPサーバーではなく SFTPサーバーの導入を強く推奨します。